卒業企業(入居期間:平成20年4月~平成23年3月)Click here to edit.![]() 当社は、平成20年3月に産業機械の販売を事業目的として会社を設立し起業スタートと同時にチャレンジプラザ(以下チャレプラ)へ入居させて頂き、3年間お世話になりました。
起業時は、会社運営など全くの素人であった為、チャレプラでは多くの方にご支援いただき起業家として育てて頂きました。 チャレプラ入居時は、部屋の中に何もない状態で机とパソコンが「ポツリ」とあるだけの状態からスタートし、経営を安定させるために必死で顧客の開拓を行いました。 昼夜を問わず頭を使いアイディアを捻り出し、毎日毎日、仕事の事だけを考えて過ごす日々でした。チャレプラは、それだけ事業に専念できる環境でもありました。 1年目は、売上に頭を抱える事が毎日続きました。2年目は、会社の信用も付き始め売上も徐々に上向き始めました。3年目には顧客からの信頼を得る事ができ、売上が一気に3倍に跳ね上がりました。この時には、資金繰りを考える事が出来るくらいまで自分自身も成長し、会社を運営している実感が湧いてきていました。 ゼロからのスタート→顧客から信用を得る→顧客との信頼関係が出来る、この顧客との信頼関係を作るまでの期間を起業家支援して頂けたことがチャレプラの関係者の方々に一番感謝しています。 現在では、その経営基盤作る事が出来たおかげで、新たに新事業を立ち上げ、仕入販売が中心の企業から自社で製品の開発を行い、商社にメーカー機能を加え自社ブランド製品の販売を行っております。 今後は、ここまで育てて頂いた荒尾市に対して地域経済への貢献を果たして行けたらと思っております。
仕事のやりがいを感じるときは?
商品やサービスを通じ、お客様より「ありがとうございました」「お宅のおかげで助かった」など感謝の言葉をもらった時、自分の会社が必要とされている事を感じた時。
後輩企業へ伝えたい一言
創業時は、右も左も分からない事ばかりです。経営体力も無い時期に分からない事を自分で抱え込まずに、周りの人や先輩に相談して素早く問題を解決してほしいと思います。分からない事を抱えて彷徨ってばかりいては、いつもで経っても経営は安定はしません。会社経営にはスピードが大切です。
そして、思い立ったらやる事を前提で前向きに事業を考えて欲しいと思います。ビジネスは、やる事のリスクより、やらない事のリスクの方が大きいと思います。チャレプラに入居して、家賃が安く居心地がいいと感じるのではなく、3年間はチャレプラの施設をフルに活用して24時間365日×3年間、使いまくって下さい。 3年後に後悔しない為にも、精一杯今を頑張ってください。そうすれば、必ず起業家としての道は開けてきますし、努力はあなたを裏切りませんから。
卒業企業 (入居期間:平成19年4月~平成22年3月)代表取締役社長 崔 昌奎氏
株式会社ゴールデンリバー 平成19年3月創業
![]() 妻の地元である荒尾市で起業し、チャレンジプラザ入居時はアクセサリーのインターネット販売から始めました。商工会議所を通じて専門家などを紹介していただいたり、セミナーを開催して頂いたり、沢山の貴重な出会いがありました。
創業時は何も分からず知識も乏しかったのですが、チャレプラマネージャーや商工会議所担当の方からのアドバイスは、多大な知識となり、一つ一つこなしながら自分自身が成長でき、現在の会社運営に生かせています。 一昨年前に独自ブランドを確立し、またアメリカ宝飾学会の資格であるジュエリー鑑別士を取得し、会社として強みになるものができました。会社運営をしながら経営を学んだといっても過言ではありません。同時期に起業した経営者と刺激し合い、当時を振り返ってみると思い出も多いですし、今でもつながりがあります。 今年度は荒尾のマスコット・マジャッキーピンバッチの制作の依頼を受け、地元に貢献できる喜びをかみしめています。今後も荒尾を拠点に成長し続ける企業でありたいです。 仕事のやりがいを感じるときは?
顧客のニーズに応じてブライダルオーダージュエリーを作り、その価値に満足頂き、そして感動を与えられたと実感できること。
後輩企業へ伝えたい一言
起業するということは自分自身との戦いです。創業時に決めた自分との「約束を守る」ことであると考えます。「約束を守る」ことを続けていけば、お客様との約束も自然と守れます。そうしていくに、信頼関係が芽生え、お客様は離れていくことはありません。
初めたばかりのころは右も左も分からずつい逃げがちになってしまいますが、ぶつかった壁から逃げずに一つ一つその壁を乗り越えていくこと、そして時間と努力を惜しまずに勉強を続けていけば、結果がついてきます。大企業を作るためには自分自身が専門家になれるほどの勉強が必要です。 何を始めるにしてもあらゆる準備を怠らないこと。そして前だけを見ずに、時には後ろを振り返ってみること、そうすれば、間違った判断をしているかどうか見直すことができます。
卒業企業 (入居期間:平成23年8月~平成26年3月)企業概要を教えてください
平成23年8月に荒尾市起業家支援センターに入居後平成25年1月にセンター内で開業しました。弊社は、熊本崇城大学 薬学部 村上光太郎教授のアドバイスをうけ、薬草「メナモミ」を主力とした薬草の生産・販売を手掛けております。各世代にあった形で体に取り込み食べられる薬草を販売するために、栽培のための土づくりから、加工、販売まで一貫して行っております。 起業した経緯(想い)を教えてください
10年程前に熊本崇城大学 薬学部教授 村上光太郎先生の講演がきっかけで薬草に強い想いをいだきました。 以来、先生のご指導を仰ぎ、健康を維持するためには食事・食生活が大事であることを学び、薬草と食の勉強を続けて参りました。 その間、私自身も辛かった喘息の発作が、いつの間にか出なくなり、快復の原因は薬草に含まれているミネラルであるという体験をしました。 この薬草の力を、多くの方々に伝えたいという想いから起業を決意しました。 チャレンジプラザあらおに入居して良かったことは?
年齢も若くはなく、起業の経験もなかったのですが、荒尾商工会議所主催の創業塾を受講し、荒尾市起業家支援センターへの入居を勧めていただきました。入居してからは荒尾市起業家支援センター主催のセミナーの受講や、商品開発のため熊本産業技術センターを紹介いただき、現在の主力商品「脳活」の商品化を実現しました。また補助金等の活用により、より機能性を強化した試作品開発にも繋がり、展示会出展も実現できました。 今後の豊富
荒尾市起業家支援センターに入居し、公的機関の協力による新商品の試作品開発や、専門家を招いての薬草セミナーの開催、試作品PRサイトの開設等により認知度向上に努めてまいりました。今後も新商品開発、ラベル・パッケージデザイン強化も含め、商品のブランド化を推進し、フェイスブック、ブログ等も活用し更に認知度を向上させ、多くの健康でお悩みの方に、楽しく食べて健康になっていただきたいと思っておりまます。 これから企業家を目指す方に伝えたい一言
好きな仕事で、皆様に喜ばれるビジネスを選択したことが、今の私の頑張りに繋がっていると思います。 自分を支持してくてる人がどこにいるのか。私も創業塾を思い切って受講したことで、荒尾市起業家支援センター・荒尾商工会議所とも接点ができました。まずは自分の想いを誰かに伝えることから一歩を踏み出してみませんか?
◇卒業企業
|
株式会社エイチ・アール・エス (入居期間:平成19年4月~平成22年3月)
コクーン株式会社 (入居期間:平成22年4月~平成25年3月)
ING (入居期間:平成22年4月~平成24年3月)
Hironobu Kasuga (入居期間:平成24年8月~平成27年3月)
KOTA Industries (入居期間:平成25年4月~平成26年3月)
J ukon(ジェイウコン) (入居期間:平成27年4月~平成28年3月)
ハッピーホープ (入居期間:平成27年9月~平成30年3月)
ローゼル工房 (入居期間:平成28年9月~平成30年3月)